『第1回丸石釣り大会♪』

丸石木材住宅の登です。
先日、4月13日(水)に当社の定休日を利用して
関連業者さん達と共に釣り大会を敢行致しました
「第1回丸石きごこち釣り大会」の開催です
釣り大会の開催場所は、醤油の里、湯浅の近くの
広川町という場所で行われました。
メンバーは総勢11名。
大工さん、基礎屋さん、電気屋さん、屋根屋さん、
設計士さん、外壁屋さん、そして丸石現場担当。
今回の釣り大会は大工さんの行きつけの釣り堀
「釣堀紀州」さんで開催されました
「釣堀だと釣れない事はない」という大工さんの
言葉にプレッシャーを感じつつレッツゴー
天気予報は雨の確率も若干高かったのですが、
橋本市を出発した頃は何とか天気は持ってくれています。
(橋本出発が朝の4時半でした・・・・・朝?)
車中でみんな天気が持ちそうだと安心していましたが
なにーーーーーーッ
がっつり雨です・・・。
目的地に近づくにつれ激しく・・・・・。
わたくしの晴れ男パワーも空しく無情の雨。
港に着いた頃には若干回復しましたが、
遠くに見える風力発電もビュンビュン回転する
程のけっこうな風が・・・・・
とりあえずここまで来たら楽しもうというふうに
気持ちを切り替え
参加者全員カッパに着替え中。
右の白い方は、
「飯ゃまだかい?」の催促中です
こちらの船に乗って早速生け簀まで。
こちらの釣り堀は本当に大人気らしく、連日
予約で一杯の有名店らしいです。
予約取れて良かった―
わたくしのBIGBOSSにも背中から並々ならぬ
気迫を感じます
5分ほどの乗船であっという間に生け簀に到着。
数々のメイクドラマが展開される場所です。
わたくし共の割り当てられた生け簀はこちら。
貸切にしておいたので、みんな気楽に楽しめる
かと思われます。
画像の下の方にキラキラした魚体がチラリ
テンションが一気に上がって参りました
開始1分。
えっ 嘘
基礎屋さんがもう釣れている
さすがこちらの釣堀に月一の常連さんです。
さてさて何が釣れたかな~
立派な鯛です
新鮮すぎて、スーパーで売っている魚に無い
綺麗な模様が見えます。(青い斑点)
それから続々とあっちもこっちも竿がしなりだし、
大工さんが釣れーの、
屋根屋さんが釣れーの、
設計士さんが釣れーのと、ここまでは全て
鯛だったのですが、ここで
違う魚が
どうやらシマアジが釣れたようです
アジという名がついていますがこちらはかなりの
高級魚なんです。
当社現場担当柴田氏もシマアジをゲット
その後、ついに超大物が・・・、
で、デカい
カンパチが釣れたようです
60~70cmはあろうかという大物ゲットです。
ずっと釣れずだった外壁屋さんもこの竿のしなり
入れ食い状態が続きます
あまり釣果が得られていなかった誉田(ほんだ)
部長にもこの大物
この日一番の大物をゲットしました
(最高のどや顔ありがとうございます)
わたくし自身はと申し上げますと・・・
ご覧の通り、釣れています
竿先が載っておらず、分からないですが、
釣れたのはこちらの大物のブリ
人生で一番の大物をゲットしました
結局この日のわたくしの釣果は、
こんな感じの大量です
みなさんわたくしと同様、大満足の釣果で
最高の休日になりました。
こちらの魚たちは、このあと持ち帰りきちんと
捌いて美味しく頂きました。(わたくし元調理人です)
本当に楽しい時間を過ごし、早くも第2回大会を熱望する
声が多数上がっています。
年1回の行事の予定でしたが、あまりにも面白すぎて、
近々開催するかもしれません。
次回開催の模様もお届けさせて頂きます
いつもの現場ブログとはちょっと違う、休日の一コマ
をお送りさせて頂きました