『屋根の施工完了♪』

丸石木材住宅の登です。
小田モデルハウスが順調に進行中です
屋根部分の施工が完了しました
今回のモデルハウスの屋根は、
「ガルバリウム鋼板」の屋根です
金属屋根で、何十年も前に普及したトタン
(倉庫や工場でよく使われていました)
の屋根に一見見えるのですが、アルミと
亜鉛の複合メッキで、耐久力が飛躍的に
アップした代物になっています
今回のモデルハウスでガルバリウム鋼板の
屋根を採用した理由は、今回の屋根の勾配
が非常に緩やかな為です。
スタイリッシュなお家には、勾配が緩やかな
屋根が非常によく似合います。
以前からある瓦屋根やカラーベスト
(知らない方はゴメンナサイ)
のような素材の屋根ですと雨の流れが悪く、
雨漏りの原因になってしまうのですが、
金属屋根ですと、水の抵抗も少なくスムーズに
流れていくという理由があります。
立上りの紫色の物は、以前にご紹介した
アスファルトルーフィングです。
今回の屋根の形状は「パラペット」という
タイプの屋根です。
文章でのご紹介は難しいので、外壁施工が
終わり次第、改めてご紹介させて頂きます。
(わたくしの文章力では無理です)
お次はこちら。
こちらは基礎部分と土台の間の画像。
黒っぽいギザギザが見えますね。
こちらは、「基礎パッキン」と呼ばれる部材。
(過去にもご紹介致しましたが改めて)
最近の建物には非常によく使われておりまして
床下の通気を取るために使われる部材です。
画像では分かりにくいですが、ギザギザの
間は、空洞になっていて床下(基礎)部分に
空気が流れて、湿気などが溜まらないように
なっています。
湿気は家の大敵です
昔の基礎は「床下換気口」と呼ばれる基礎
部分をくりぬいて格子を付ける換気方法が
頻繁に採用されていましたが、その方法ですと
実際に基礎を欠く作業があるため、
地震耐久力に若干問題がありました。
その問題を解消するために今の基礎パッキンが
誕生したという訳です。
当社独自の仕様という訳ではなく、近年の建物
には非常によく使われている部材ですので
ご興味のある方は、いろんなお家を比較検討
されてみてはいかがでしょうか?
少しずつですが、順調に建築が進んでいます。
進展ございましたら随時公開して参ります